カブの栽培

 

ハツカダイコン と同様、根菜がなんか好きなのでカブに挑戦してみた。最初はあまり間引きもできずやっぱり一度に全部種をまいてしまい、カブを大きくすることができなかった。
これからは種をそんなに惜しむことなく栽培しようと思うのであった。

 

2007

2007.10.20

ハツカダイコンの一回目の収穫が終わり、種がまだあったので
改めて撒いたが、コカブも別の場所にまいてみた。
ここも放置されていた場所で草ぼうぼうだったが
草引きを行い、管理機で耕耘してみた。
かっ固い・・・たぶん、畑としてあまり使用されていなかったようで
ローターの刃もあまり入らないし、ゴミや石がけっこうある。
管理機では不十分だったのでクワで畝を作ってみたが
一気にやったら死にそうだった。(笑)

まあ、ひとまず形になったので畝の真ん中をすじ状にくぼみを
入れて種をまいてみた。種小さっ・・まきにくー。
てなわけでやっぱりてきとーに撒いてしまった。しかも全部

2007.12.01

抜いた雑草もかなりの量あったのでそれで堆肥作りを
試みていたがやっぱただ積み上げるだけでは
うまく発酵しないみたい。
そんなところに近所の人からコンポストがもらえた。(^o^)
てなわけで雑草を今一度コンポスト内に詰め込んでみた。
朝一から作業しっぱなしです。はい

ああ、それっとコカブは1週間程度で発芽し
こんな感じになってきた。
寒くなってきたので成長のほどはどうなのかなーって。
 

2007.12.23

うーん、寒くなってから植えたのもあってか
なかなか成長が遅いようだ。思ったほど大きくならないなー。
子かぶとあるからこんなもんなのかな?
けど60日くらいたってるから、そろそろ収穫してみた。

自分で切って手もみして一夜漬けにしてみた。
まあ、自分で作ったものはなんでもうまい。(笑)

 

2008

 

2008.04.05

今年もカブもをやってみた。ははは、前は一度に蒔いててきとーだったし、間引きもできなかったからうまくできなかったけれど
15p間隔ごとにまいてみた。今回は春まき可能な「雪姫かぶ」ってやつだ。店頭で選んだもので特に調べはしなかった。たぶん、30本ぐらい収穫できるだろう。
秋もまけるから種はきちんと保管しておこう。
 

 
 

2008.04.12

いやー、カブもやっぱり一週間で芽が出てきた。

2008.05.18

玉になりつつある。雑草には困ったもんだ。

2008.05.25

収穫した。実割れしてるものがあるが、そこそこ玉になった。

     

 

そこそこ玉にはなったものの消毒をあまりやらなかったためか、虫に食われることが多く傷んでしまったものが多かった。もう少し面倒を見ないとだめかもしれないな。 秋蒔きは本格的にやろうと思う。